旧国鉄日中線跡の枝垂れ桜は喜多方駅から西へ徒歩3分の遊歩道の入口から全長3kmの道のりが続きます。道の中ほどには当時運行していたSLが展示され市民の憩いの場としました。
昭和45年からはC11形蒸気機関車が入線し、終点の熱塩駅には最初の内は転車台があったがその後人員削減のためか転車台が撤去された。喜多方発はバック運転になり、正常運転で喜多方に戻るという変則運転だった。
旧国鉄日中線跡 枝垂れ桜
喜多方駅から熱塩駅の案内板。
途中駅の名残が遺されています。
枝垂れ桜の間から遥かかなた山々を見ることができます。
旧日中線沿線の枝垂れ桜散歩道
旧日中線枝垂れ桜散歩道の終点です。この先に桜オーナーの桜も植栽されています。
NPO法人日中線しだれ桜プロジェクトは福島県喜多方市の日中線しだれ桜散歩道を8.6km延長することを目指しています。現在は全長3km、その先、旧熱塩駅までの8.6kmの延長を目指し、2013年春、市民有志で「日中線しだれ桜プロジェクト」を立ち上げました。日本一のしだれ桜散歩道を目指しています。
猪苗代町 亀ヶ城公園
亀ヶ城公園は平成9年度より総合公園として再整備され、総合体育館「カメリーナ」、体験交流館「学びいな」、むかし体験館、みんなの広場、じゃぶじゃぶ池、わんぱく広場等の施設が多くの方々に利用されています。みんなの広場は周囲を約500mの園路で囲まれた緑豊かな芝生広場です。
みんなの広場も桜が満開でした。
観音寺川の桜並木
観音寺川両岸約1km続く桜並木。桜まつり期間は、屋台などの出店があります。
いなわしろ新八景 案内
観音寺 猪苗代三十三観音第1番札所です。県重要文化財 町指定重要文化財
観音寺参道にお地蔵さんが置かれていました。
弁財天です。
磐梯山が一望できる
磐梯山は福島県耶麻郡猪苗代町、磐梯町、北塩原村にまたがる1,816mの活火山です。会津盆地側からは、綺麗な三角の頂が見えることから会津富士、あるいは民謡にあるように会津磐梯山とも呼ばれている。日本百名山に選定されており、福島県のシンボルの一つとされている。
道路沿いの標識より、磐梯山の眺望が一望できるところから磐梯山を撮ったものです。
町営磐梯山牧場の満開の桜
町営磐梯山牧場の桜(ソメイヨシノ、タカトオコヒガン)約200本あり、『まきばのさくらロード』とも呼ばれています。
白樺と桜、牧場付近の道路の両端には約1km以上に渡って桜並木が続きます。
遠く向こうに猪苗代湖を見ることができます。
会津若松城 (通称 鶴ヶ城)
2025年4月26日すでにソメイヨシノは散っていました。
会津若松市のシンボルである鶴ヶ城、その天守閣は市内のほぼ、どこからでも望むことができます。 赤瓦や石垣、茶室など、見どころも豊富。 市民公園になっています。会津若松は毎年300万人近くの観光客が訪れ、鶴ヶ城や飯盛山などの「武家文化・歴史観光」、東山温泉や芦ノ牧温泉などの「温泉観光」「まちなか観光」「自然観光」でにぎわっています。赤べこも飾られていました。
本丸 帯郭(おびぐるわ)の石垣の案内
帯郭(おびぐるわ)の石垣はこちら。
ソメイヨシノはすでに散っていましたが少し遅く花開く八重桜が咲いていました。
八重桜は牡丹桜とも言われます。
コメント