ベニマル瀬上店の裏手にあります天神宮神社より阿武隈急行福島学院前駅へ、月の輪大橋から阿武隈急行向瀬上駅へ散策するコースです。
阿武隈川の土手を散策するコース
天神宮神社は東京の神社本庁で地域の氏神様のことを聞いた時にこの神社名を教えていただき知りました。どこにあるのかと思いましたら、新装開店したベニマル瀬上店の裏手でした。
天神宮神社~福島県教育センター~福島学院大学宮代キャンパス
2024年4月 天神宮神社
2024年4月7日、良いお天気に恵まれ、1本の桜も満開になっていました。
横から見た天神宮です。
天神宮の裏手にこのような蛭川があり、ベニマル瀬上店駐車場の方をぐるりと回っています。
ベニマル瀬上店を入っていくと右手にこの蛭川があり、阿武隈川へと流れていきます。
2024年4月4日にダイサギだと思われるサギがこの川にいました。
2024年9月10日、この川沿いにオニグルミの実がなっていました。
2024年1月1日 天神宮神社
お詣りに行ってきました。
天神宮神社の横手に回るとこのようになっています。
2023年3月8日 数本の梅の木に花が咲いていました。
天神宮神社から197号線に出る手前、ベニマル瀬上店の横の小川に5葉アケビがありました。
ベニマル瀬上店から197号線に出て、左折して行くと歩行者用押す信号があり、前方に福島県教育センターがあります。
福島県教育センターの所を右折し、センター横側を行くと歩道が緑色に色分けされ歩行者ゾーンがあります。
福島県教育センター駐車場入口になっています。
福島学院大学宮代キャンパス横
福島学院大学宮代キャンパスの建物がずっと並んでいます。
福島学院大学、その横には福島学院大学認定こども園があります。
こども園横の道路を行きます。
リンゴの木が数本あり、冬になると真っ赤に熟したリンゴが実っています。こちらはリンゴの花です。2023年4月8日。
バリ風庭園は、福島学院大学宮代キャンパスの一番端になります。
福島学院大学宮代キャンパスから、こちらのトンネルはくぐらず、そのまま阿武隈急行線に沿って左折し、福島学院前駅へ向かいます。
阿武隈急行福島学院前駅が目の前。
右手、阿武急の高架橋をくぐります。最初の信号の手前を左折し、4号線を渡って直進します。左手、福島東郵便局があります。
阿武隈急行福島学院前駅
阿武隈急行福島学院前駅の横に蛭川があり、運よくカモを見かけました。目の前の町頭橋の上から撮りました。
福島学院前駅ホームにAB900系が入ってくるところです。
2023年3月29日 春休みです。正宗ブルーライナーがホームへ、児童が多数乗り込んでいるところです。
正宗ブルーライナーはすでにラストランしました。
◆蛭川沿いより進む方法
阿武隈急行福島学院前駅まできたら、駅の左手の蛭川沿いにそのまま進んで4号線へ向かいます。
4号線手前を右折します。
国道4号線右手向こうの信号を左折直進すると左手福島東郵便局があり、そのまま、直進します。
途中に小川があり、阿武隈川まで流れています。
途中にレンギョウの花がいっぱい咲いていました。
レンギョウは春早く咲き始め、黄色がとても目立つ花木です。
月の輪大橋
月の輪大橋と阿武隈川の標識があります。
阿武隈川の手前側の土手はサイクリングロードになっています。
橋の入口と出口 月の輪大橋
入口(起点)左側に『漢字』の橋梁名
出口(終点)右側に『ひらがな』の橋梁名
月の輪大橋 欄干アート、渡し舟
月の輪大橋 欄干アート「白鳥の飾り2種」
芭蕉の句碑 『早苗とる 手もとやむかし しのぶ摺』
阿武隈川の土手
月の輪大橋の出口から左折し、土手に入ります。自転車で往来する人もほとんどなく、のんびり散歩できます。
阿武隈川にはカモが3羽いました。いろいろな野鳥の鳴き声が聞こえてきます。
2023年3月21日
土手の途中に『瀬上の渡し』記念碑があります。渡し舟は瀬上商店街への買い物、小中学校への通学路として阿武隈川を渡っていましたが、1995年8月に廃止されました。
阿武隈急行向瀬上駅
お彼岸の中日、春分の日は阿武隈川の白鳥もいなくなり、カモを見かけました。野鳥のさえずりがいろいろと聞こえてきます。鉄橋が水面に映えていました。
果物畑の向こうに向瀬上駅があります。ホームは上り下りが一緒の1ヵ所のみです。
列車が阿武隈川の鉄橋を渡り、向瀬上駅に向かうところです。この列車は新車両でAB900系で走り始めたばかりです。
向瀬上駅から下り富野方面に向かう列車です。
愛宕神社が山の上の方にあります。
まとめ
阿武隈川の土手は人や自転車に行き交うことはめったにないので、のんびりと野鳥のさえずりを聞きながら散歩できます。土手だけをずっと歩くのもいいですね。歩くことがちょっと遠いと思う場合はサイクリングでもいいと思います。
福島市の桜が満開(2023年3月28日)となりました。朝の冷え込みで晩霜注意と天気予報で言っています。最近は、シニアのご夫婦の二人ずれをよく見かけるようになりました。阿武隈急行の時刻を確認して、鉄橋を渡る列車を撮りました。鉄橋を渡る大きな音が響きます。そのため、列車が来たことがよく分かります。